3.小麦胚芽パンと4.ベリークリームパン
今習ってるパン教室は全24回 週1で半年通えば終了を目標にしています ということで今月中に4回終わらせたいと、先週の木曜に2コマ受講してまいりました まずは小麦胚芽を配合したパン バターの代わりにサラダ油を使うので軽い仕上がりと 小麦胚芽や白ゴマの香ばしさがたまらない〜♪♪ クリームチーズやサーモンのサンドイッチにするととてもよさそうでした 2つ目は、ベリーとクリームチーズのパン...
View Articleくるみパン
GWですが、我が家はカレンダー通りのお休みです でも夕方まで夫が仕事なので、その時間に今日はくるみパンにチャレンジしてみました くるみは事前にオーブンでローストします(油分が多いので、ローストしないとお腹を壊すそうです) 今日のパンは、卵やバターが多く含まれているので、生地がかなりべとつき こねるには一苦労しました(^^;) 普通にこねるだけではいつまでたってもべとつくので、叩きごねをしてみました...
View Article5.スパイシートマト
始まったと思ったGWも残すところ後1日 夫とおでかけしていてブログはサボリ気味でしたが、先週習ったパンのことを今日は書いておきます 5回目は、生地にトマトピューレを混ぜ込み、具にベーコンとドライトマト、そして大量の黒胡椒を使った 私ごのみのパンでした ハート型にするのですが、30センチぐらい細長くしたら 両端1センチの残して、生地に切込みを入れ、 それを手で開いてハート型にしました...
View Articleブラックココアとバナナチップとくるみのカンパーニュ
今回はGW最終日の日曜に作ったものです これまで作ったパンは予備発酵がいらない、ドライイーストを入れてすぐ作れるパンでしたが 今回は前日からドライイーストと小麦粉を混ぜた”種”を作り、24時間寝かせないといけない 少し手間のかかるカンパーニュを作ってみました このパンは岡山にいた頃にファンに成ったナショナルデパートさんが出版されたレシピ本を参考にしました...
View Article6.オレンジカスタード
今回はフルーツやカスタードを使った、あまーいパンでした このパンで初めでスキムミルクを使いましたが、ほんのり香りがして、パン自体はふっくらとなりました バターが多いのでこねるのが大変だし、こねすぎると溶けすぎてぎらつくのでこねあがりの見極めが大事らしいです 一次発酵の間にオレンジを切って砂糖と一緒にレンジでチンしてコンポートに...
View Article7.スイートパンプキン
前回も菓子パンでしたが、今回も菓子パンでかぼちゃいりのあま〜〜いぱんを作って来ました 今回は使いやすいカボチャパウダー(パウダーで売っているのですよ〜初めて知りました!)を使いましたが レンジでチンしたかぼちゃを使ってもいいんですって〜 こちらも砂糖にバターをふんだんにつかってあって、なんと一つが785キロカロリーです!!!...
View Article8.モカクリーム
今日でレッスンの3分の1が終りました これからは生地が大きくなってがんばってこねないといけない、とか 成形が難しくなってくるんですよね〜 わたしこねるのは好きなのですが、美しく見栄え良く成形が苦手だったりします(^^;) 自分で食べるぶんには多少見劣りしても問題ないですが、そろそろお友達にもあげてみたいなとも思いますし これからは成形をきっちりがんばろうと思いました...
View Articleふくらむ違い
イースト(酵母、英語でyeast) 酵母とは、糖分を代謝してアルコールを生成する性質のある菌の総称。さまざまな種類の菌がある。 製菓やパン作りに向いた株を培養したものが一般に販売されているドライイーストという。 イーストは生地の中の糖分を食べてアルコールやエステルを生成する(この発酵臭がパンの独特の香り) この時、酵母は同時に二酸化炭素を放出し、その気泡ができて生地が膨らます。...
View Articleレーズンとクリームチーズのパン@りんご酵母
元種 2/16 16:30 キタノカオリ、リンゴ酵母各50g混ぜ合わせる 6時間こたつ(23度)10時間常温(13度) 2/17 起きたら約2倍に。そこへキタノカオリ、水各40g加える 材料 キタノカオリ(強力粉)・・・190g ライ麦粉・・・60g 水・・・130g 塩・・・4~6g モラセス・・・小さじ2 一次発酵は約2倍になるまで24h放置(過発酵おそれてこたつには4時間程度)...
View Articleクッペ
前回がずっしり系だったので、今度は軽いものがいいとおもい、リスドォル(フランスパン用 準強力粉)を使って、クッペを作ってみた 元種 自家製天然酵母のおうちパンを参考にボウルの中で作る方法でやってみましたが、これは完成したらすぐつくらないといけなかった・・・でもそんな時間がなかったので、勝手にタッパーに入れて1日ほど寝かしてから生地をつくってみました...
View Article